PEAKを生きる

科学の力で、能力を最大化するブログ

ストレスで心臓病になるって本当? ストレスに関する脳部位の扁桃体と心臓病の関係がわかったぞ

f:id:kasajei:20180614095100j:plain

 心臓病はもっとも多い死因のうちの一つだ。心臓・血管の健康を改善することは、重要だ。心臓病の原因は、さまざまな理由が報告されている。その中でも、ストレスが重要なんじゃないの?と言われている。

ストレスが炎症を起こし、心臓病になる

 ストレスが溜まると、炎症が起こり、心臓病を引き起こすと言われている。これは動物実験ではよく知られていて、ストレスを与えると、炎症やそれに関わるサイトカイン量が増え、心臓病を引き起こすのだ。

 人間での実験は難しい。人間にストレスを与えて、心臓病になるかどうかなんて研究はできないからだ。そこで、研究者は、ストレスを担っている脳部位である扁桃体と心臓病の関係性を調べた[1]。

扁桃体と心臓病

 扁桃体は、闘争・逃走反応を担っている脳部位で、低次の脳部位だ。動物として生きるために重要な脳部位なのだ。不安や怖れ、ストレスなど感情ストレス反応を担っており、この情報をもとに、戦うのか・逃げるのかを決める

 さて、研究者たちは、扁桃体の活動量と心臓病の相関を調べた。長期にわたる研究で、コホート分析を行っている。約300人ほどの被験者を集め、PET/CTスキャンで脳活動を計測し、心臓病との関係性を調べた。

 わかったことは、扁桃体の活動量が多い人ほど、心臓病になりやすかったとのことだ。つまり、感情ストレスが多い人ほど、心臓病になりやすい。動物実験でわかっていたことが、人間でも観測された。特定の脳部位の活動量と、心臓病との関係性を示した初めての論文となった。

感情ストレスを減らすには?

 さて、感情ストレスを減らすにはどうしたら良いだろう? ハーバードのメディカルスクールがオススメする方法を紹介しておく[2]と、

 睡眠・瞑想はストレスを減らす鉄板なので、実践すると良いだろう。あとは、適度な運動を行い、野菜を食べるなどをすると良い。

ホットヨガはホットじゃなくても、心臓に良い影響がある!ただし、ホットの方が体脂肪率は落ちるよ

f:id:kasajei:20180613192740j:plain

 死因の上位として、心疾患(心臓病など)がある。アメリカでは死因の1位であり、日本では癌に次ぐ死因だ。そのため、心疾患の予防の研究は盛んに行われている。

 内皮依存性血管拡張(endothelium-dependent vasodilatation)の衰えが、心疾患に影響しているのではないかと言われている。これは年齢によって、衰えていくことがわかっており、改善することが心疾患の予防になると考えられている。

ホットヨガで心臓が健康に

 そこで、さまざまな改善策が考えられているのだが、ホットヨガ(ビクラムヨガ)が内皮依存性血管拡張を改善するということが、研究によりわかっていた

 で、ここからが面白いのだが、ホットじゃなくても良くね?と研究者は思ったらしく、ヨガ中の温度がどれぐらい影響を与えるのかを調べた論文が出ていた[1]。

ホットじゃなくても良い?

 中年層(40〜60歳)に集まってもらい、ヨガを12週間、週3回の90分コースを受けてもらった。結構な量ですな。で、ランダム比較化実験が行われており、違いは温度のみ。ヨガのポーズは一緒だ。

  • 40.5度(ホットヨガで良く使われる温度)
  • 23度(室温)

 結果、どちらも血管の改善につながったよ!温度は関係なかったよ!という結果が出たということだ。コレに関して、研究者はやや驚いており、「ヨガのポーズが血管の健康に良いことを示した初めての研究だ!」と興奮気味だ。

ホットで体脂肪が落ちる?

 さて、ホットヨガのホットは意味ないのか?というと、そうとも言い切れない。この研究では、体重や体脂肪率、コレステロールなどの変化も見ている。

 で、ホットヨガのチームだけ変化があったのは、体脂肪率だった!とのことだ。ホットヨガに通っている若い女性は、こちらのほうがメインだと思うので、良い結果じゃないでしょうか(ただ、体重は変化がなかったみたい)。

 問題は、被験者がだいぶお太りになっておりまして、BMIが28〜30と高めで、体脂肪率は、36〜39%ほどの被験者なのだ。

ヨガのポーズで心臓が健康に

 ということで、まとめると

  • ヨガのポーズは心臓の健康に役立つよ
  • ホットヨガは体脂肪が落ちるかもね

 日本でも最近はヨガが流行っているので、やりやすくて良い運動かと思われます。ホットじゃなくても、心臓の健康に役に立つというのは、良い報告ですね。

睡眠の質を高めるために、マグネシウムを摂取すべし - 「SLEEP」を読んだ

f:id:kasajei:20180613100232j:plain

 睡眠の質を高めるために、さまざまな本を読んできたが、決定版は「SLEEP」だろう。各章かなり詳しく、他の睡眠本には書いてないような話まで、事細かく書いてある。また、論文の引用も多く、エビデンスもしっかりしている印象だ。

足りてない栄養素「マグネシウム」

 いろいろと参考になる箇所は多いのだが、まず注目したのはマグネシウムだ。マグネシウムは、現代人に足りてない栄養素のうちの一つだ

アメリカ人でマグネシウムが不足している人は80パーセント

マグネシウムは体内で必須のミネラル

 それに、マグネシウムは体内で重要な役割を果たしている。あまりメジャーではないミネラルのうちの一種だが、足りなくなると様々な影響が出てしまう。神経系に重要と言われている

マグネシウムは抗ストレス作用のあるミネラルだと言われている。血糖値を整え、血流と血圧を最適な状況に保ち、筋肉の緊張をほぐし、身体の痛みを和らげ、神経の高ぶりを鎮めてくれる

マグネシウムで睡眠の質が向上

 そのため、マグネシウムを十分に摂取していれば、様々なメリットがある。マグネシウムを「特効薬」と呼ぶ医者もいるぐらいだ。

マグネシウムを増やせば、身体が抱えるストレスはたちまち軽くなり、睡眠の質も改善する

マグネシウムは皮膚からがおすすめ

 さて、マグネシウムを摂取したくなってきただろう。しかし、マグネシウムは下剤として使われるぐらい、お腹にはそれほど優しくない。マグネシウムサプリを飲みすぎるのは良くない。そこで、皮膚に塗るのがおすすめだ

体内のマグネシウムレベルを安全かつ効率的に高めるには、皮膚に塗るのが一番だ

 iHerb(アイハーブ)では皮膚に塗るための、マグネシウムオイルが売っている。僕は、このマグネシウムオイルを愛用しており、朝と晩に皮膚に塗っている。

 マグネシウムが体内に足りてないときは、マグネシウムオイルを塗った瞬間にピリピリとする。これは、皮膚を通してマグネシウムが吸収されている合図なので、心配しなくて良い。ピリピリとした感覚がなくなってくれば、体内にマグネシウムが補給されている合図である。

サプリならクエン酸マグネシウム

 また下剤として使われるマグネシウムは、酸化マグネシウムだ。サプリで摂取したければ、クエン酸マグネシウムであればそれほど問題ない。僕は睡眠の質を高めるために、夜にクエン酸マグネシウムを摂取している

SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術

SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術

ダイエット中でも食べられるオススメのお菓子をiHerb(アイハーブ)から厳選!

f:id:kasajei:20180611103154j:plain

 「ダイエット中でもお菓子が食べたい!」そんな気持ちはわかるのだが、食べれるお菓子なんてほとんど無い。砂糖(果糖ぶどう糖液糖は特にヤバイ)や食品添加物がたっぷり使われていて、小麦が入っているものも多い。血糖値をバク上げして、インシュリンが大量放出されるので、ダイエットの敵中の敵だ。揚げ物(ポテチなど)も多いから、トランス脂肪酸や酸化した油も摂取してしまってるので、これまた大変。

 「お菓子を我慢しなさい」というもの辛いものもあるので、間食として食べて良さそうなものをiHerb(アイハーブ)からオススメを紹介する(しかし、ダイエット中はできるかぎり間食はせず、食後に食べることをオススメする。空腹の時間をちゃんと開けることが大切。特に糖質は厳禁)。

ナッツはいいぞ

 一番オススメは、ナッツ。「ナッツはお菓子だ」と脳に覚え込ませましょう。悪影響がないどころか、一日30gまでなら、健康によろしい。ミネラルも豊富なので、積極的に摂取したいところ。

 ナッツを買うときに注意したいのが、植物油脂が含まれてないかどうか。コンビニのナッツは、たまに植物油脂が含まれてるので、成分表示のチェックをお忘れなく。ナッツとしてオススメは、ピスタチオ。iHerb(アイハーブ)で買うなら、Now Foodsが良さげ。

 個人的には、マカダミアナッツが美味しくて好き。

 ちなみにピーナッツはナッツではなくて、豆。なので、ナッツは健康によろしい、と言われるときは、ピーナッツは含まれないと思ったほうが良い。

ココナッツフレーク

 ココナッツは健康食品としてオススメの一種。ココナッツオイルや、さらに中鎖脂肪酸を抽出したMCTオイル、さらにカプリル酸を抽出したオイルは有名。食物繊維も多い。自然な甘みで、美味しい。

 こちらのココナッツフレークは、原材料が有機ココナッツのみと、シンプル。砂糖などが添加されている商品もあるので、成分表示はしっかりみましょう。

高カカオチョコレート

 普通のチョコレートは、大半が砂糖なので、オススメはしない。しかし、高カカオチョコレートは健康に良いので、オススメ。できるだけ高カカオで、美味しいものを選ぶこと。

 甘味料として、エリスリトールやステビアを使ってるものがオススメだが、なかなかないですなぁ。チョコレートに入ってる、砂糖は目を瞑りましょう。

デーツ

 ドライフルーツは糖質が高すぎて、オススメしないのだが、食べても良さそうなのがデーツ。食物繊維がたっぷりはいっていて、血糖値の上昇はなだらか。ミネラルも豊富で、フルーツとしても優秀。間食としてはオススメしないので、食後のデザートにどうぞ。

プロテインバー

 もう少しお菓子っぽいものを紹介する。それは、プロテインバーだ。チョコレートとナッツとレーズンの組み合わせで、甘味料として蜂蜜が使われている。つなぎとしての小麦粉も使われてない。

 California Gold NutritionというiHerbの独自ブランドで、安いのに品質が高いブランドのプロテインバーだ。

 他にも、プロテインバーはたくさんあるが、人工甘味料が使われていたり、保存料が使われていたりして気になる。California Gold Nutritionのプロテインバーをオススメする

 

iHerbにはポテチやキャンディーもあるが・・・

 iHerb(アイハーブ)の人気のお菓子で、ポテチキャンディーもあるのだが、他のものより「まだまし」レベルで、オススメはしない。「絶対にポテチを食べないとダメなんだ〜」って人は買ってもいいが、できるかぎりナッツなどで代替することをオススメする。ナッツ美味しいぞ!

 たまに食べたくなるのは分かりますけどね、ポテチ。そんなときは「ポテチって毒物だよね?」と脳内でリピートすると食べたくなくなります笑。タバコみたいなものなので、徐々にやめていけば良い。砂糖たっぷりのアイスやジュースなども同様。ただ急にやめると、ストレスフルでよけいに不健康なので、徐々にやめていきましょう。  

iHerbでおすすめのお菓子

 iHerb(アイハーブ)でおすすめのお菓子を紹介した。できるかぎり糖質を使わず、健康に良いとされている食品で、美味しいものを紹介した。やはりナッツは王道なので、好みのナッツを見つけることをオススメする

 また甘みが欲しい人はお菓子に頼らず、食後にフルーツを食べることをオススメする。食後であれば、フルーツは一日100g程度食べるほうが良い。上限は、りんごの2つぐらい(フルクトース25g程度)と言われている。冷凍のブルーベリーを常備するのがおすすめだ。

 iHerb(アイハーブ)でダイエットに役立つサプリiHerb(アイハーブ)がおすすめするサプリも参考にして欲しい。

ポリフェノールたっぷりの飲み物(コーヒー、お茶、ココア)に牛乳は入れてもよいのか問題

f:id:kasajei:20180610095851j:plain

 コーヒーやお茶、ココアのポリフェノールは健康に良い、という話はよく聞く話だろう。しかし、飲み方や淹れ方でポリフェノールの吸収力は変わってしまう。例えば、コーヒーはドリップコーヒーだとカーウェオールとカフェストールがなくなってしまう。なので、フレンチプレスで飲むべきだ。

 さて、次に気になるのは飲み方だ。これらの飲み物を飲むときは、ミルクや砂糖を入れる人が多いだろう。その影響はどうだろうか?論文を読んでみた[1]。特に牛乳はカゼインがポリフェノールの吸収を阻害すると言われているのだが、どうなのだろうか。

コーヒーはブラック

 まず、コーヒーについて。コーヒーの健康効果はお墨付きだろう。恐ろしいことに、ミルクを入れると有効成分の接種率が28%も下がってしまう。コーヒーはフレンチプレスでブラックで飲む。これが一番良さそうだ。

ココアはミルクと砂糖をいれてもよい

 次にココア。ココアはメンタルの疲れや、歯茎を健康にしてくれたりとさまざまな効果がある。ちなみに、チョコレートでもほとんど同じ効果があることが知られている。ココアについては、ミルクをいれてもほとんど影響はないようだ。実際には、尿中のフラボノイド量を下げるが、血中のフラボノイド量は下げない。気にしなくて良さそうだ。

 ココアに関しては、炭水化物が有効成分の吸収力を高めることが知られている。スクロースが良いようだ。有効成分をより摂取したければ、少しの砂糖は入れたほうが良いかも知れない。

お茶も好きに飲めば良い

 最後にお茶。お茶の消費量が多いほど、生活習慣病・変性疾患(アルツハイマー病)になりにくいことがわかっている。これはお茶に入っているポリフェノールのおかげだ。

 ミルクを入れることはほとんど影響がないようだ。また、吸収力を上げたければ、空腹時に飲むほうが良いことがわかっている。一方でデメリットも有り、肝臓に負担をかける。肝臓が弱い人は気をつけよう。

飲み方で有効成分の摂取量が変わる

 飲み物に何を入れるかによっても、有効成分をどれだけ体内に取り込めるのかが変わる。特にミルクはよく使われるので、コーヒーに関しては注意しよう。

 さて、一方で、ミルクはアジア人にはおすすめしない。我々は、乳糖を分解する腸内細菌を7割の人が持っていない。そのため乳糖不耐症という症状が起こり、ひどい人ではお腹がゴロゴロする。

 ミルクを入れると美味しいことはよくわかるが、極力避けたほうが良い。たまにココアに使う分にはよしとするぐらいがちょうどよいと思う。

海外旅行に持っていくオススメの虫除けスプレー・かゆみ止めをiHerb(アイハーブ)で探してみた

f:id:kasajei:20180608090443j:plain

 6月はお休みをもらっており、後半は海外旅行に行く予定だ。行き先はスリランカ。いろいろ調べていると、どうも蚊がたくさんいるらしく、しかも旅行客を大好物にしているらしい(なぜか現地人はあまり蚊に刺されない)。

ディートが恐ろしい

 さて、虫よけでよく使われる成分はディートだ。虫よけに効果がある化学物質のため、人体にもそこそこ影響があるだろう。Wikipediaを調べてみると以下の影響がありそうだ。

  • アレルギーや肌荒れを起こす
  • 動物実験で連続的大量摂取により神経毒性

日本の虫除けは効かない?

 そして、日本で売られている虫よけはほとんど効かないらしい(なぜかはよくわからない。ほんまかいな)。現地で買うべし!とおすすめしている人が多かった。といっても、現地だとなにが入っているのかよくわからないので、できるだけ害のなさそうなものを買っていくことにした。

天然有効成分

 調べていたら、どうやら大豆油が虫よけに効果があるらしい。他にも、ユーカリやペパーミント、レモングラスなどの匂いが虫よけに効果があるとのこと。そこで、お得意のiHerb(アイハーブ)で調べてみたら、良さそうな物があった。

スプレータイプ

 完全にオーガニックで、大豆油を利用しており、ペパーミントが入っている。レビューも良さそうだ。ちなみに、79.85mlとサイズもいい感じ。今回は機内持ち込みのバックパックで旅行するつもりなので、100mlを切っているのはありがたいサイズ。

バームタイプ

 他にも探していたら同じメーカーのバジャーカンパニーがバーム型の虫よけを発売していることに気づいた。こちらは大豆油は利用してないが、こちらのほうが人気そうなので、買ってみた。スプレーしにくいところに塗ると良さそう。

かゆみ止め

 ついでに、かゆみ止めも探していたら、バジャーカンパニーが発売していた。アライグマシリーズ恐るべし。こちらもオーガニック成分しか使ってないので、安心。

バジャーカンパニーのアライグマシリーズが良さげ

 というわけで、虫除け・虫刺されに、バジャーカンパニーのアライグマシリーズを購入した。かわいくてよろしい。どれだけ効果があるかは、現地に行ってみないとわからないのが、ツライところ。効いてくれると嬉しいなぁ。

最近流行りのチャコールクレンズで毒素を排出し、ダイエット?効果があるのか検証してみた

f:id:kasajei:20180607150554p:plain

 「最近流行りのチャコールクレンズってどうなの?」と質問を受けまして、調べていた。その主成分である、チャコールについては前回調べたので、今回はチャコールクレンズについて。

クレンズって何?

 さて、そもそもクレンズって何かと言うと、cleanseが語源で、「〜を浄化する」という意味だ。つまりチャコールクレンズは、「チャコールで浄化する」ぐらいの意味だろうか。なら、チャコールでええやん、と思うのだが、そうでもないらしい。

 まず、チャコールクレンズで調べると、炭の飲み物ばかりが検索にひっかかる。つまり、チャコールクレンズとは、チャコールを溶かした飲み物と定義されているようだ。ということで、チャコールクレンズで調べた商品を紹介する。

KUROJIRU(黒汁)

 最初にひっかかったのが、KUROJIRI (黒汁)という商品。2018年大ヒット間違いなしだそうです。「活性炭ダイエットで叶う理想の体」ということ。

KUROJIRUの成分

どういう商品かというと

  • 3種類の活性炭(ヤシ殻活性炭、赤松炭、もみ殻由来の炭末色素)
  • 9種類の黒成分(発行黒ショウガ、黒ジャバラ、黒スグリ、黒大豆きな粉、黒酢、黒にんにく、黒高麗人参、黒はちみつ、黒チアシード)
  • 2種類の乳酸菌(スタイル乳酸菌、ナノサイズ乳酸菌)
  • 250種類以上の植物酵素エキス

 というかんじで、てんこ盛り。これだけ成分が入っていると良さそう!って思っちゃうわけだが、まぁ待ちなさい。前回、チャコールについて書いたように、チャコールは選択的に栄養素を吸収するわけではなく、吸収できるものすべてを吸収するので、これらのミネラルやビタミンは吸収されてしまうのだ。残念!腸に届く前に、商品にはいっている成分をたっぷりと吸ってしまい、チャコールは役割を終えてしまうのだ

KUROJIRUで痩せるの?

 で、肝心の痩せるのか?という問題。活性炭には痩せる要素はないのだが、乳酸菌には痩せる要素がある。乳酸菌によって、腸内環境が整えば、便秘もなおり、お腹がスッキリとして、痩せるだろう

 もう一つ。KUROJIRUでは置き換えダイエットを推奨している。夜ご飯をまるっとKUROJIRUに置き換えよう!と提案している。そりゃ、痩せる

KUROJIRUの本性は、乳酸菌と置き換えダイエット

 KUROJIRUの炭の効果は、その他の成分によって、吸収されてしまい、ほぼ意味はなくなっていると考えるが、おそらく吸収されないだろう乳酸菌と、置き換えダイエットの効果で、痩せるだろう。というわけで、この商品を使う意味はまったくない。一箱30袋で7,450円もするので、高すぎる。

エステプロラボのチャコールクレンズ

 もう一つ、有名な商品、エステ プロ ラボのチャコールクレンズ。こちらが海外セレブが御用達のようで、有名みたいだ。倖田來未や菜々緒がLINEやInstagramで紹介したことでも有名になった。

チャコールクレンズ(54g)

チャコールクレンズ(54g)

エステプロラボの成分

 さて、成分は、以下のようになっている

  • 活性炭2種類:伊那赤松妙炭、ヤシ殻活性炭
  • オリゴ糖であるラフィノース
  • 食物繊維のイヌリン

 前回書いたように、チャコールは便秘になるという副作用がある。そのため、腸内環境を整える、オリゴ糖や食物繊維が入っているようだ。さて、こちらは余計な栄養素が入ってないため、まだマシに思える。

エステプロラボで痩せるか

 で、痩せるのか?こちらも痩せるだろう。便通が良くなって、痩せるという人が多いだろう。そして、肌が綺麗になったという人も多いだろう。なぜなら、イヌリンが入っているから! イヌリンによって腸内環境が整い、便通や肌に良い効果を与えてくれることが知られている。活性炭のおかげである可能性は低い。

 こちらの商品は、炭以外にはあまり炭に吸収されなさそうな成分しか入ってないので、活性炭の効果も期待できるだろう。腸内の重金属や毒素を吸収してくれそうである。

 ちなみにこちらの商品もそこそこ良いお値段なわけだが、成分を見て分かる通り、とてもシンプルな構成だ。54g入っていて、一日1〜5g飲むようなので、1ヶ月で使い切ると考えれば、かなり高い。

チャコールクレンズで痩せるか?

 チャコールクレンズで良い効果があった!という報告が多いが、現状は以下の通りだと思われる

  • 乳酸菌やオリゴ糖、イヌリンによって、腸内環境が整いダイエット効果があった
  • 置き換えダイエットでダイエット効果があった
  • 活性炭がダイエットに効果があるとは思えない

チャコールクレンズ高いからサプリでどうぞ

 ということで、個人的にはサプリを併用すればいいんじゃないのと思う次第。

  • 活性炭サプリ
    • 腸内の重金属や毒素を排出用
    • ダイエット効果ではなく、デトックス効果に期待
  • 乳酸菌サプリ・食物繊維サプリ
    • 腸内環境を整え、ダイエット効果を狙う

 おすすめの商品貼っておきます。

どうしてもチャコールクレンズなら、エステプロラボ

 まぁ別々に飲むのがめんどくさいので、一気に摂取できるチャコールクレンズは楽で良いかも知れません。もし飲むなら、余計な成分が入ってない、 エステ プロ ラボをおすすめしておきます。飲むときはくれぐれも、他の食事と1時間かならず間を空けてくださいね。食事の栄養素をチャコールが吸収しちゃうので。

チャコールクレンズ(54g)

チャコールクレンズ(54g)

 

 

アクティベート チャコール(活性炭)で重金属や毒素を除去してデトックスが出来るって本当?

f:id:kasajei:20180607100621j:plain

 最近流行りの「チャコールクレンズってどうですか?」と質問を受けたので、まずはチャコール(正確にはアクティベート チャコール:活性炭)について解説したい。チャコールは重金属や毒素を除去して、デトックスできると言われている。本当だろうか?チャコールは1万年前から中国医学で使われており、アーユルヴェーダや西洋医学へも伝搬され、使われているようだ。期待が高まる。

日本人には馴染みのある活性炭

 さて、チャコールよりも活性炭と呼んだほうが、生活に馴染みがある人は多いだろう。さまざまなところで使われている。

  • 消臭剤(冷蔵庫に入れてる人も多いだろう)
  • 水質浄化のためのフィルター
  • 歯磨き
  • 洗顔料

活性炭は小さな穴で吸着する

 生活の知恵として、活性炭は古くから使われてきたものだ。実際に、活性炭はとても小さな穴を持っており、また非極性の性質を持っている。そのため、水などは吸収せず、有機物やミネラルなどを吸収しやすい。この性質があるおかげで、消臭やろ過などの効果が期待できる。不純物を取り除いてくれるのだ

 まとめると、チャコールは水以外の、活性炭の穴より小さい不純物を吸収してくれる。ただ、注意点としては、不純物というのは「水以外の何か」という意味であって、人間にとって不必要なものだけではない。生体に必要な栄養素やミネラルまでも吸収する。

チャコールサプリのススメ

 さて、チャコールをサプリとして接種するのはどうか?まずは、賛成派の意見から見ていこう。「完全無欠コーヒー」でお馴染みのデイブ・アスプリーはHEAD STRONGで以下のように語っている。

  • 毒素や重金属のデトックスに効果がある
  • 外食などで、予期せぬジャンクなものを食べたときに飲む
  • 寝る前に飲むのが良い
  • 他のサプリとの併用は避け、最低でも1時間は時間をあける

重金属・毒素を排出する

 体内に残っている重金属や毒素を排出するために、それらを摂取した日にはチャコールを飲んだほうが良いとおすすめしている彼のブログによると、以下のようなときに飲むと良いようだ。

  • 機内食を食べたとき
  • お菓子を食べたとき
  • ジャンクフードを食べたとき
  • 質の悪いコーヒーを飲んだとき
  • アルコールを飲んだとき
  • 不機嫌だったり、疲れを感じたとき

チャコールサプリの効能

 ブログにはさまざまな健康効果があると書かれている。重金属や毒素をデトックスできるからだろう。

  • 心臓の健康
  • 美肌効果
  • アンチエイジング

 他にも期待されている効果としては、

  • 腸内ガスを減らす
  • コレステロールを下げる
  • 二日酔いを予防する

チャコールの研究

 しかし、チャコールの研究は人間に対した実験が非常に少ない[1]。上記の効果などは、チャコールの性質からの推察や、動物実験がほとんどだ)。実際に、人間に対して行われた実験は30年で約150件しか研究がなく、1年に5本のペースでしか論文が発表されてない。そして、まだエビデンス質が高い研究論文がなく、研究者の間でも意見が割れており、まだよくわからない、というのが現状のようだ。

 そもそも体内の、重金属や毒素を正確に測るのも難しい、また、腸内の毒素・重金属を排除できたからと言って、期待されている健康効果がでるという研究結果がでるのは難しそうである。

チャコールの副作用

 また、短期での悪い作用はほとんどないと言われているが、副作用として、以下が知られている[2]。

  • 便秘になる
  • 黒い便が出る(そりゃそうだ)
  • 他の処方薬やビタミン、ミネラルも吸収される

 極稀に、脱水症状なども起こるようなので、チャコールを飲むときは大量の水と一緒に飲むことをおすすめしている人が多い。短期間ではそれほど悪影響はないものの、長期間の悪影響はまだわかっていない。

チャコールに対する現在の個人的見解

 さて、人間をベースにした研究がないので、めっちゃオススメ!とは言えないのだが、個人的なチャコールについての意見をまとめる。

  • 毎日のサプリではなく気になったときのみ摂取する
  • 腸内にある毒素・重金属をデトックスするためにを摂取するのはありかも
    • ジャンクフード・お菓子・機内食などの食品添加物
    • マグロなどの水銀量の多い魚
    • 外食が多くなる、旅行に持っていくのはあり
  • 体内(腸から吸収された後)に蓄積している毒素・重金属を排出する機能は今のところ「ない」と考えて良さそう
    • なので、毒素・重金属を摂取してない日に飲む意味はないと考える
  • チャコールを飲むときは、他の栄養素とは一緒に摂取しない
    • 他の栄養素と一緒の飲むと、チャコールの穴を他の栄養素が埋める
    • 栄養素も摂取できないし、チャコールの効果も期待できない
    • 1時間以上は前後は必ず開ける
    • 処方薬を飲んでる場合は、チャコールは飲まないほうが良い(医者にかならず相談する)
  • 毎日飲むものではないので、副作用についてはそれほど考えなくても良い
    • ただ、水は一緒にコップ2杯ぐらいは飲むこと

毒素・重金属は取らないが原則

 基本的には、チャコールを飲んでなんとかしようとするよりも、

  • 重金属・毒素を摂取しないように努力する(これがいちばんだ)
  • 体内に溜まっている毒素を排出する
    • サウナ
    • 脂肪を減らす(運動などで)

 ジャンクフードを食べたい!でも、それを無効化したい!なんてのは基本的には無理な話なので、諦めましょう。

チャコールは使い所を決める

 個人的には毒素・重金属を摂取したときには、アクティベート チャコール(活性炭)を飲んでみようかなと考えている。ちょうど旅行に行くので、持っていこうかな。iHerb(アイハーブ)で買うならNature's Wayのチャコールが良さそうだ。

   

3日間の断食を実施してみたぞ! 身体をキレイにしようではないか!そして、オートファジーとミトコンドリアのお話

f:id:kasajei:20180606210723j:plain

 お仕事を一ヶ月間まるっとお休み出来るという素晴らしい制度があるので、利用させてもらい、今月は休暇を頂いている。そこで、一度やってみたかった、3日断食をやってみることにした。なかなかまるっと3日休めることもないので、良い機会だと思い実施した。

デトックス計画を立てる

 ついでに、いろいろデトックスしてみようと思い、次のように予定を立てた。

  • 夜19時の食事からスタート
    • 準備食として、おかゆを食べた
  • 72時間後の夜19時に食事を摂取し、終了とする
    • 回復食として、おかゆとフルーツを食べた
  • 3日間、断食の口にするもの
    • 水のみ(ただし、塩+レモンは可。ミネラルとビタミンのため)
  • デジタルデトックス
    • インターネットを完全に遮断
    • 読書と瞑想を行う
  • サウナでデトックス
    • サウナは重金属を排出してくれる
  • 部屋の掃除を行う

断食の効果

 まず、断食だが、さまざまな良い効果があると言われている

  • オートファジーが活性化され、身体がきれいになる
    • エネルギーが枯渇するので、体内のタンパク質を分解し始める
    • 古くなった細胞をリポソームが除去してくれる
    • エネルギー効率が悪いミトコンドリアが分解される
  • ミトコンドリアが効率的にエネルギーを生産するようになる
    • 普段より供給されるエネルギーが少ないため、すくないエネルギー量で、必要なATPを作るようになる
  • 免疫システムがリセットされる

ミトコンドリアに喝をいれる

 痩せることは眼中になく(もう痩せきっているので)、ミトコンドリアの性能を上げるのが主な目的だった。ミトコンドリアの性能を上げるには、以下の3つのことが知られており、休暇がないと試しづらい断食を今回は選んだ。

  • 断食
  • 呼吸制限
  • 運動

断食の感想

 さて感想だが、

  • 断食中は思ったより空腹感はなかった
    • お腹が空いたなと思ったのは1日目だけ
    • 2日目以降はお腹が減ったとは感じなかった。不思議なことに。
  • エネルギー不足を感じた
    • 2日目以降はエネルギー不足を感じた
    • 動くのが億劫
    • 手足に疲労感がある
  • 心拍数がやや早い
  • サウナは1日目のみ行った
    • 2日目からは行く元気がなかった
    • 散歩するだけで、疲れる
  • 部屋の掃除は、1日目に行い捗った
  • デジタルデトックスはストレスフリーで良い
    • 暇になるので読書が捗った
    • 瞑想が捗った
  • 72時間後、食事を食べたら、元気になった
    • ごはんが美味しい、という人がいるが、特別なにも感じなかった
    • ブルーベリーがいつもより甘く感じたぐらい
  • ミトコンドリアが活性化したかどうかは、よくわからない
    • 今、終わったばかりなので
    • 明日以降、いつもより元気になると良いな(希望)
  • 肌がスッキリしたような気がする
  • 体重は50.4(BMI 18.74)から49.0(BMI 18.22)まで落ちた

酵素ジュースを使った断食について

 断食といえば、酵素ジュースのようなものを飲むのが一般的なようである。しかし、今回は水のみで行ってみた。これが正しいのかどうかはわからない。しかし、酵素ジュースはアミノ酸を摂取するというだけのことなので、「酵素」には大した意味はない。それならボーンブロスとかでよい。

 断食は、タンパク質の摂取をやめることでオートファジーが働きだすことがわかっている。酵素ジュースを飲んでしまうと、それはアミノ酸であり、タンパク質であるので、だめなのでは?と思い、利用しなかった。

断食のススメ(?)

 さて、断食だが、オススメするか?と聞かれれば、なかなか難しい。エネルギーが枯渇し、やる気が無くなっていくので、通常の生活ではかなり難しいだろう。ただ、復活は早いので、金〜日で実施するのは悪くないと思う。

 とりあえず断食を実施してみて、3日ぐらいは食べずに生きれるんだ!ってのを知れたのが、面白かった。あと、一回やってみよう!というぐらいの気持ちですぐに始めてしまったので、ちゃんと調べて行ったわけではない。もうちょっと断食勉強してみようかなぁ。オートファジーやミトコンドリアは気になりますし。  

細胞が自分を食べる オートファジーの謎 (PHPサイエンス・ワールド新書)

細胞が自分を食べる オートファジーの謎 (PHPサイエンス・ワールド新書)

The Complete Guide to Fasting: Heal Your Body Through Intermittent, Alternate-Day, and Extended Fasting

The Complete Guide to Fasting: Heal Your Body Through Intermittent, Alternate-Day, and Extended Fasting

脂肪が多い食事のほうがポリフェノールを摂取しやすい。 ケルセチンの血中濃度を調べてみた結果

f:id:kasajei:20180526080640j:plain

 完全無欠コーヒーの作り方を見てもらえば分かるように、コーヒーにグラスフェッドバターとMCTオイル(ブレイン・オクタンオイルまたはカプリル酸)を入れる。なぜ、わざわざ脂肪を入れるのだろうか。

脂肪を一緒に接種するとポリフェノールの吸収が高まる?

 そこで、完全無欠コーヒーの生みの親であるデイブ・アスピリーの最新刊「HEAD STRONG」を読んでいたら、なぜコーヒーに脂肪を混ぜるのか?という問に対して、答えていた。

ポリフェノールの大多数は、人体が使えるようにするためにはささやかな助けが必要だ。 そして、その最善の方法は、僕の一番好みの栄養素、脂肪と一緒に摂取することだ。

 ポリフェノールは脂肪と一緒に摂取することによって、体内に摂取しやすくなるというわけだ。

ケルセチンの吸収率の研究

 実際に、ケルセチンというポリフェノールの吸収率を調べた2004年の研究がある[1]。ケルセチンはタマネギなどに含まれていて、抗炎症作用があるポリフェノールだ(ちなみに、コーヒーに入っているポリフェノールはクロロゲン酸だ)。

 どのような研究だったかというと、

  • 脂肪がポリフェノールの経口摂取に与える影響を調べたい
  • 豚で実験した(マウスでは実証済み[2])
  • 血中のケルセチン量を24時間、定期的に測定した
  • 食事における脂肪の割合が、3%, 17%, 32%になる3種類用意した

ポリフェノールの吸収率が高かった

 定期的に血中を調べた結果、3%の脂肪が含まれている食事よりも、17%, 32%の脂肪が含まれている食事のほうが、ケルセチンの血中濃度が高かったのだ。つまり、ポリフェノールは脂肪と一緒に摂取したほうが、吸収率が高い。30〜50%も違うのだ

 血中濃度がどのような変化をしたのかを見てみると

  • 3%の脂肪食は、102.9分でケルセチンの血中濃度が最大になり、0.518μmol/Lだった
  • 17%の脂肪食は、70分でケルセチンの血中濃度が最大になり、0.583μmol/Lだった
  • 32%の脂肪食は、51.4分でケルセチンの血中濃度が最大になり、0.563μmol/Lだった

 脂肪が多くなるほど、短時間で血中濃度が上がっており、しかもその最大値も高い事がわかる

ポリフェノールが体内に留まる

 また、血中濃度を24時間調べていったところ、3%の脂肪食に比べて、17%, 32%の脂肪食のほうが、血中のケルセチン濃度が低下していく時間が長かった。つまり、長くケルセチンが体内に留まってくれている。

 以上のことから、ポリフェノールは脂肪と一緒に接種するほうが、体内に摂取されやすくなり、長時間留まってくれそうだ。

コーヒーのクロロゲン酸ではどうか?

 気になる点としては以下だ。

  • 豚での実験なので、人間ではどうか?
  • コーヒーのポリフェノールであるクロロゲン酸ではどうか?

 この研究からは、この二点はわからなかったが、ポリフェノールと脂肪の相性が良さそうなことはわかった。ポリフェノールを接種する時は、脂肪にも気をつけて摂取しようと思う。野菜に入ってるカロテノイドというポリフェノールも、脂肪と一緒に接種すると吸収率が高まるので