自分はアイデアマンだ!と思っている人もいれば、全然新しいアイデアを思いつかないという人もいるだろう。どちらかというと、アイデアを出すことが苦手という人が多いように感じる。僕も、アイデアを出すことはそれほど得意な方ではない。しかし、仕事でアイデアがどうしても必要な場面がある。
では、どうやってアイデアを作ればいいのだろうか?アイデアを作るための古典であるジェームズ・W・ヤングの「アイデアのつくり方」からクリエイティブになるための5ステップを学んでみよう。
- 作者: ジェームス W.ヤング,竹内均,今井茂雄
- 出版社/メーカー: CCCメディアハウス
- 発売日: 1988/04/08
- メディア: 単行本
- 購入: 91人 クリック: 1,126回
- この商品を含むブログ (376件) を見る
アイディアの原理
まず、アイデアについて知っておきたい原理が2つある。
- アイデアとは既知の事実の新しい組み合わせである
- 関連性を見出す才能に依存する
この二つはアイデアを考えるにおいてとても重要な原理だ。アイデアと聞くと、どうしても完全なオリジナルを想像してしまうが、ジェームズ・W・ヤングはそうではないと言う。アイデアとは、既知の事実の新しい組み合わせにすぎないのだ。これだけで、肩の荷がおりた人もいるだろう。
アイデアは既知の事実の新しい組み合わせであるから、それを見つけるのが得意な人がアイデアを出しやすいことになる。組み合わせを見つける能力は、既知の事実たちから関連性を見つけることが重要になる。そのため、アイデアを作る能力は、関連性を見出す才能に依存するのだ。
アイディアの5つのステップ
では、この原理を念頭に、クリエイティブになるための5つのステップを紹介しよう。
- 資料を集める
- 咀嚼する
- 無意識的想像
- 思いつく(エウレカ!)
- 現実世界に連れ出す(アイディアになる)
資料集め
まず必要ようなのはアイデアを種となる資料を集めることだ。アイデアは既知の事実の新しく見合わせなので、それのもととなる素材を集める必要がある。さて、どのような資料を集めるべきか。それは二種類必要だ。特殊資料と一般資料だ。特殊資料は、アイデアを思いつきたいと思っている領域の資料のことだ。テーマに関する資料のことだと思ってもらえれば問題ない。一般資料というのは、一般的な教養や事実のことだ。教科書だったりニュースやテレビなどから情報を集めよう。
咀嚼する
次に咀嚼する。これは関連性を探す作業である。集めた事実の関連性をいろいろと探っていくフェーズである。この時に、アイデアが思いつくこともあるが、それは一度書き留めておくだけに留めよう。まずは、集めた事実のいろんな可能性を探ることが大切なのだ。
寝かせる
関連性の可能性を探りきった、これ以上は無理だと思ったら、休憩しよう。これは、無意識的想像と呼ばれる。頭の中に情報を放り込んでおいて、あとは脳に任せるのだ。この時にできることは、創造性を刺激することぐらいだ。音楽を聞いたり詩や小説などを嗜むのが良い。最近の脳科学では、この無意識的なぼんやりとした状態のことをデフォルトネットワークと呼んでおり、アイディアが思いつくのはこのような状態の時であると突き止めている。
エウレカ!
すると、ついに思いつくフェーズがやってくる。エウレカモーメントである。これは予想もしないときに突然やってくる。シャワーを浴びていたら降ってきたみたいな話はこれだ。しかし、誰しもがシャワーを浴びれば、アイデアが降ってくるわけではないことが、わかるだろう。
連れ出す
最後に、そのアイデアを書き留めて、現実世界に連れ出してこないといけない。アイデアは思いつくだけでは不十分である。その実現可能性などを吟味しないといけない。ここには忍耐力が必要なのだ。また、自分では一見ダメなアイデアに見えても、他人の意見を聞いてみることも重要だ。良いアイデアは、アイデアが自分で成長するのだ。
考えすぎてはいけない
アイデアを出すための5つのステップを紹介した。アイデアを出そうとそれだけを頑張っても、頑張りすぎれば頑張りすぎるほど、アイデアは出なくなることがわかっていただけたのではないだろうか。まじめな人ほど、アイデアは出にくくなっているだろう。アイデアばかりを考えすぎてはいけない、まずはちゃんと情報を集めるところから始まり、咀嚼し、一度寝かせることが重要なのだ。そして、思いついたら、ちゃんと現実に連れ出そう。アイデアに困ったときは、ぜひ実践してみて欲しい。
- 作者: ジェームス W.ヤング,竹内均,今井茂雄
- 出版社/メーカー: CCCメディアハウス
- 発売日: 1988/04/08
- メディア: 単行本
- 購入: 91人 クリック: 1,126回
- この商品を含むブログ (376件) を見る