脳&心理学(習慣など)
「価値観を持つと不安が情熱に変わる」と紹介した。「価値観を持て!」と言われても、またそんな漠然としたことを・・・と途方に暮れる人も多いだろう。僕だってそうだ。未だに、「価値観」というものが何なのか、はっきりとはわかっていない。 もう少し簡単…
将来が不安で仕方がない。「未来を不安に思わない人なんていないんじゃないか?」と思うぐらい、僕だって未来をネガティブにも考える。心配性な分、余計に不安に考える。 OKRのOは価値観 「OKRでは寄り道しないために、目標を絞ることが重要」と書いた。アイ…
認知科学の分野では、「学習を科学する」研究が盛んに行われるようになった。どうやって勉強すれば、効率的に勉強できるのかはとても興味深い分野だ。僕も認知科学の中でももっとも興味がある分野のうちの一つだ。心理学や脳科学が発展してきており、わかる…
脳は感情や意識などを司っている人間にとって重要な臓器だ。脳科学はfMRIなどの計測機械の発達によって、近年急速に研究が進んでいる。 また、最近ではうつ病などの精神病患者の数が増えてきており、脳との関係を調べることが重要な話題となっている。 前頭…
心臓病はもっとも多い死因のうちの一つだ。心臓・血管の健康を改善することは、重要だ。心臓病の原因は、さまざまな理由が報告されている。その中でも、ストレスが重要なんじゃないの?と言われている。 ストレスが炎症を起こし、心臓病になる ストレスが溜…
GRIT(やり抜く力)は成功には大切だよ、という話が最近話題だ。もともとはマシュマロ・テストのように、目の前にある誘惑に我慢できる子供は、セルフコントロール能力が高くて、すごいよ!みたいは話から始まっている。 セルフ・ディスタンシング じゃぁ、…
お酒をやめるぞ!と言いはじめてから、半年が経った。カフェインレス生活も2ヶ月ほどなので、飲み会では飲むものがなくてツライ。 「お酒ってそんなに悪いの?どうしても辞められないんだけど」という声も多かったので、お酒が脳に与える影響の研究を調べて…
あなたはネガティブな人ですか? 鬱々として「なんで自分だけ苦しまないといけないの?」と思ってる人も多いだろう。そんな人に見て欲しいTEDトークがある。「Getting stuck in the negatives」だ。 ネガティブに考えがち 多くの人はネガティブに考えがちだ。…
あけましておめでとうございます。「1年の計は元旦にあり」ということで、新年になって目標を立てた人も多いのではないだろうか。でもちょっと待ってほしい。その目標は本当に実現されるのであろうか?そこで、心理学的に実証された目標の立て方について紹介…
日常生活においても、人狼ゲームにおいても少数派の人は意見を言うことは難しいし、また説得し味方になってもらうことはさらに難しいだろう。これは、人間には多数派の意見に同調したいという心理行動があるからだ。同調したほうが、脳にとてはコスパがいい…
人狼ゲームにおいて、他人を味方につけることは大切だ。また、疑われている時には、疑いをそらす説得をすることが大切だ。「人狼ゲームで学ぶコミュニケーションの心理学」から、説得のテクニックを2つ紹介したい。アルティメット人狼でも使われているテクニ…
「この人、嘘ついてるのでは?」と日常生活においても、他人の嘘に気づくことがあるだろう。人狼ゲームをやっている人であれば、なお敏感に感じているだろう。しかし、人間はどうやって「嘘っぽい」と判断しているのだろか。心理学から見えてきた、3つの特…
人狼ゲームにおいても、日常生活においても嘘をついている人を見抜く方法は重要だ。さて、日常生活において、嘘を見抜く方法を、一生懸命考えている人は誰だろうか?それは、警察官だろう。事情徴収や取調べの尋問は、ドラマでもよく見かけるだろう。被疑者…
人狼ゲームで重要なのは、社会的スキル(ソーシャルスキル)だと紹介した。これは、自分の意見を上手に主張するスキルと他者の話をしっかりと聴くスキルだ。ソーシャルスキルを高めると、嘘を見破れたり、嘘っぽいと感じられずに嘘をつくことも出来る様にな…
人狼ゲームが面白すぎるので]、どうにか人狼ゲームで遊ぶ理由を探している。そこで、一冊の本を見つけたので紹介したい。その本のタイトルは「人狼ゲームで学ぶコミュニケーションの心理学」だ。心理学者の丹野宏昭と、アルティメット人狼の主宰である児玉健…
人狼ゲームを知っているだろうか? 最近、舞台でキャラを演じながら行うTLPTなどの、魅せる人狼が話題だ。TLPTではキャストや演じるキャラクターは同じだが、人狼ゲームにおける役職は毎公演ランダムで変わる。そのため内容は完全にぶっつけ本番で行なわれる…
なぜ止められないのか。頭では悪いと思ってることでも、ついつい行動してしまうことがある。悪い例だと、タバコやお酒などの習慣が代表的だ。ほかにも習慣化された行動は日常にたくさんある。 習慣を変えることは、簡単ではない。新しい習慣が、すぐに生活に…
幸せに生きたい。誰もが一度は考えることだ。理想と現実のギャップに悩まされている人もいるだろう。「あの時こうしておけば・・・」と過去がトラウマになっていることもある。しかし、そのトラウマの存在を否定し、「今を生きよ」と教えてくれるのはアドラ…
記憶力を強化したい。能力を向上させたい僕にとっては、記憶力は要だ。僕の記憶力は悪い方だと思う。甘い物が好きだったのが原因のようだ。悲しい。 しかし、記憶力が悪い人に朗報だ。「記憶力の悪い人は、同じことでも飽きずに何度も楽しめちゃう!」という…
文字を書かなくなった。パソコンが持ち運びやすくなったおかげで、紙とペンを使うことがなくなった。メモをするにもパソコン、考え事をするときもパソコン。パソコンは便利だし、文字を書くよりキーボードのタイピングのほうが早い。Evernoteなどに保存して…
どのような仕組で瞑想は効果があるのだろう?瞑想には効果があることは、研究によって確かめられてきた[1]。研究は盛んに行われおり、新しい発見が次々と報告されている。しかし「なぜ効果があるのか」については、あまり良くわからない。 なぜなら、瞑想は…
アルコールは健康に良くないことが知られている。しかし、赤ワインは別だ。研究によると、アルツハイマーやパーキンソンなどの認知症の予防に効果がある[1]。これはフレンチ・パラドックスなどとも呼ばれ、なぜ赤ワインが健康に良いのか?は謎だった。
ジュースを飲むとバカになる。砂糖は体に害であると言われてます。最近の研究で、砂糖入りのジュースをよく飲む人は、脳が小さくなり、記憶力が衰えることわかりました[1] 定期的に砂糖入りの飲料を飲んでる人の、認知能力を調べたところ、記憶力が衰えてい…
久しぶりに日経サイエンスを買いまして、「脳科学のダイナミズム」が面白かったのでかいつまんで紹介したいと思います 脳はわからないことが多いので、どんどん解明されていくが楽しみです アクションゲームで頭が良くなる? 脳に電気刺激で炎症による病気を…
「早起きしたい」「運動したい」 いろんな身につけたい習慣ってありますよね。実は、日々の活動のうち40%が習慣によってできているんですよね。予想以上に多いですよね。 習慣を改善していくことはとても重要だということがわかります
みなさん、「夢」見てますか?最近「夢」を見たのはいつでしょうか?思い出せますか 夢はフロイトの夢診断などに使われれます。しかし、ほかに何の意味があるのでしょうか? 「よく眠るための科学が教える10の習慣」を読むと、夢に関する驚きのパワーを知る…
習慣にしたいことはたくさんあります。早起きだったり、運動だったりです。良いとわかっていても実行に移すまでに時間がかかってしまいます。「よし、やるぞ!」と意気込んではじめてみても長続きしない。 誰しも経験したことがあるこの失敗。この驚きの原因…
習慣化できないのには理由がった!意外な犯人とは?
早起きしてますか?新年の目標に「早起き」とおいた人も少なくはないでしょう。誰もがチャレンジした、難易度の高い習慣ですね。 僕も早起きを心がけているのですが、全く朝起きれません そこで「早起き」の技術を読みましたので紹介したいと思います
音楽を聴くだけで頭が良くなるなんて、誰でも飛びつきたくなる夢のような話ですよね。 そんな夢のような話を科学的な知見からサービスにしたのが「Brain.fm」です