感情的になってしまうと、つい「カッ」となってしまって後悔することありますよね。本当は、感情を上手にコントロールしたい思ってる人も多いと思います。
実は、感情には段階があります。まず情動が起こり、その情動を認知して感情が起こります。
なので「認知を変える」と「感情をコントロール」することができるようになるんですよね。
情動と感情
まずは詳しく「情動と感情」を定義したいと思います。似たようなものとして捉えられてる方もいると思いますが、脳科学では別々の言葉として使われます
情動
まずは情動です。情動は「生理学的な反応」とおぼえてください。
例えば、突然「ワッ!」っと驚かされると
- ドキッとする
- 身体を動かす
- 汗がでる
など、体が勝手に動く反応です。これを情動と呼びます
感情
感情は「情動の認知」です。
驚かされて、ドキッとしたり、汗が出た時に「怖い」と感じることですね。
「怖い」と感じるのは、過去の経験などから推測したりしているんですよね。これが自動的に起こっています。
自動的に起こることによって
- 敵を見てドキッとする
- 「怖い」と感じ、逃げる決断をする
みたいな行動が素早くとれるわけです
感情をコントロールするには?
情動は生理反応として起こるもなので、コントロールすることは難しいです。
なので、認知をコントロールすることで感情をコントロールしましょう。まずは、「怖い」と感じた時に、「何が怖いのか?」と観察することです。
すると、原因となったことや、それによって起こった情動を認知することができます。これを「メタ認知」と呼んだりします。
メタ認知が上手くできるようになると、感情がコントロールしやすくなるわけです。EQの能力のうちの1つですね。
「怖い=自分」と考えるのではなく「情動=怖い」と自分が認知していると理解するのです
- I am scared : 「自分=怖い」
- I feel scared :「自分≠怖い」
と英語で書くとわかりやすいかと思います。
瞑想の効果
さて、メタ認知能力を向上させるにはどうしたら良いでしょうか?
おすすめは瞑想です。瞑想の効果は様々ありますが、「自分を観察」できるようになることが大きなメリットです。
特に瞑想法の中でも、ヴィパッサナー瞑想がおすすめです。呼吸に意識を向けつつも、頭の中で起こることを「観察する」瞑想法です。
これができるようになると、感情に惑わされることなく情動を捉えられることができます。感情的になって、「自分をコントロールできなくなる」こともなくなります。
1日3分からでも瞑想を始めてみてはいかがでしょうか?
お試しあれ!

- 作者: ラリーローゼンバーグ,井上ウィマラ
- 出版社/メーカー: 春秋社
- 発売日: 2001/02/02
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 70回
- この商品を含むブログ (13件) を見る